はじめての方はこちらから!
———————————————–
こんにちは。しまかげデザインの上野です。
今回はYouTubeをビジネスに使うにはどういう使い方がいいのかということについてお話したいと思います。
私がYouTubeをやっているのではないのですが、あるクライアントさんのYouTubeの編集を仕事として請け負っていました。チャンネル登録者がまだ数百人だった頃からお手伝いさせていただいていたのですが、半年くらいで、もう何もしなくても月に80万くらいの収入が入ってくるような状態になりました。
そのような状態になるくらいだから、さぞかしチャンネル登録者が増えたんだろう、と思うかもしれませんが、1年経ったいまでも3000人~4000人の間くらいです。
ではどのようにその仕組みを作ったのか。
それはYouTubeを使う目的をまず考えるということです。
ブランディングを作ることを考えよう
前提として、何か売るものがあるということが必要です。何か商品がある人がYouTubeを使ってビジネスをしたい、ビジネスの手助けになるように利用したいということです。再生数を稼いで広告収入を得たい、という人には今回の話は向いていないかもしれません。
YouTubeをビジネスに使うための目的は「ブランディングを作る」ということです。
ブランディングとは、人からどのように見られるのかということです。あなたはどのような人物なのか。あるいは、どのような会社として認識されているのか。ということを作り上げるということです。
ものが売れない最大の理由が2つあるのですが、その最大の2つの理由をブランディング化することによって消すことができます。
世間はあなたのことを知らない
すごくいい商品があるのに、なかなか売れないという人はたくさんいます。その理由の一つが「認知されていない」ということです。
商品が売れない理由は、お客さんがあなたの商品が売られていることをほとんど知りません。
例えば、チャンネル登録者が100万人いる人って「凄いな~」って思いませんか。「まあたそ」さんとか知ってますか?100万人の登録者がいる方です。美容系のユーチューバーですね。
じゃあこの方はさすがに知っているでしょう。「キッズライン」さんです。ヒカキンさんが800万人なのに対して1210万人です。日本一のチャンネル登録者です。(2020年12月現在)
この方は、キッズ向けのチャンネルでITとものづくりのチャンネルをされています。
では、この人も知っているはずです。なんといっても500万人近くのチャンネル登録者がいる「JunsKitchen」さん。料理系のユーチューバーです。
どうですか・・
実は私はヒカキンさんは知っていたけど、他の方は誰も知りませんでした。
100万人を超えるユーチューバーでも知らない人は知らないんですよ。
だから商品が売れないということは、みんな知らないからです。みんなに知ってもらう必要はないのですが、あなたの商品を本当は必要としている人にさえ、知られていないということです。
何千万人、何億人の人に知られることを目指す必要はありません。
しかし、あなたのターゲットにはできるだけ認知されるようにしていくことを考えてください。
まずは「知られていない」ということを認識しましょう。
不信感がある
商品が売れない理由のもう一つは「怪しい人物」だと思われているということです。売っているあなたのことを怪しいと感じているんですよ。
大丈夫かな・・
信用できるのかな・・
この不信感を取っ払うことが大事なんですね。
そのためにブランディング化していくことが重要です。
どういうふうにブランディング化するのか
「知られていない」と「不信感がある」ということを取り除くためにはブランディング化が大事です。もう一度言うと、ブランディングとは、他人からどのように思われているか!でした。
だから、あなたからしたら、他人(ターゲットのことです)からどのように思われたら、この商品は手に取ってもらいやすいのか!ということを考えて欲しいんですね。
例えば、私が知っている方は野球のコーチングをやっています。バッティングとかを主に指導しているんですね。野球塾をやっているわけです。90分で2万円くらいの指導料をもらっているのですが、コロナ前は全国から少年野球をやっている子や中学生、高校生が来ていました。今はオンラインの商品(ZOOMコンサルやセミナー)を作って売っています。
その商品をYouTubeを使ってブランディングしていく時に、なぜその人から野球の指導を受けなくてはいけないのか、という理由がないとまず売れることはありません。
YouTubeをビジネスに使うメリットは、YouTubeは数字が出るところなんですね。
チャンネル登録者数、再生数。こういった数字が誰からも見える形で表示されます。
YouTubeの広告収益化の目安である、登録者1000人、再生時間4000時間、これをまずはクリアすることが条件になります。
どういうことかというと、数字があると安心材料を作ることができるんですよ。
バッティング理論というマニアックなチャンネルなのに登録者がけっこういる、色んな人に何回も見られている、だったらこの人から学んだほうがいいよね!ということになります。
そうやって登録者を増やしながら、安心材料を作って不信感を取り払っていく。
○○といえば、あなた!という図式を作るということがYouTubeをビジネスに使う第一歩となります。
逆に数字がはっきり出てしまうところがデメリットでもあります。
つまり数字がある程度取れないと安心感を与えることはできません。「しょぼいな」と思われてしまう危険性もあります。
だからまずは登録者1000人突破を目指すということが大事になってきます。
すでに成功している人から学ぶ
登録者が増えるということは、面白い企画、役に立つコンテンツを配信しているということが重要です。
でも、すでにこのテーマで成功しているユーチューバーが何人もいるから、もうそのテーマでは無理なんじゃないか、と思うかもしれません。
YouTubeで一番難しいのは誰もやっていないジャンルを切り開いていくことです。だからすでに成功している人が何人もいるということは、そこに視聴者、つまりニーズがあるということなんですね。
なので、すでに成功している人のチャンネルを分析しましょう。この企画は当たっているんだな、とか、この企画はあまり見られていないな、ということをリサーチすることができます。
最初に話した、私が編集をしているユーチューバーさんは美容系のチャンネルをしている方です。30万ぐらいの美容コンサルや動画コンテンツを売っているのですが、やり始めた時はもうすでに美容系のユーチューバーはたくさんいました。
登録者100万人超えの方も何人もいる状態でした。
そこへ参入して勝機はあるのかというと、すでにそのトップユーチューバーさんたちが市場を開拓してくれているんですよ。
ご存知のようにYouTubeは、その人がよく見ている動画に関連するジャンルの動画がおススメとして表示されますよね。
ということは、トップユーチューバーのチャンネル登録者があなたのチャンネルに流れてきやすい仕組みになっているのです。
だから先駆者がいるテーマのチャンネルの方が楽に始めることができるんですね。
あとは、信頼を得てもらって、商品につなげる導線を用意しておけばいいということになります。
その方はメルマガとオンラインサロンに誘導する導線を作っています。そこからアフィリエイトなどにも広げて行っています。それで登録者3000人でも月80万の収益化を実現することができました。
このようにYouTubeをビジネスに使っていきたいのであれば、「ブランディング」を作るということを念頭にやってみてはいかがでしょうか。
こちらの記事も! |
———————————–
私が用意したフロントエンド商品はこの「セールスライティングの基礎」。
この「セールスライティングの基礎」というnoteだって、私が数百万かけて学んだ内容です。もちろん今ではライティング講座を開催していますが、そこで話している内容です。
テクニックは探せば無料でどこにでも落ちています。
一番大事なものは「熱量」!
コメント