はじめての方はこちらから!
———————————————–
こんにちは。しまかげデザインの上野です。
今回は、これからの時代は「世界観」に共感する人たちが集まる時代、ということをお話していきます。
「世界観」って説明が非常に難しいですよね。ここで言いたいのは「個人的な世界観」のこと。
じゃあ「個人的な世界観」って何?ってことですよね💧
こんな記事も! |
人生観と世界観
人生観=その人が生きていく上でのモノの考え方、信条
世界観=世界の中でのその人独自の見方、感じ方
っていうことです。
人生観は非常にパーソナルな視点での考え方だと思います。
これを前面に出し過ぎると押しつけがましく感じられるかもしれないので注意が必要です。
世界観とは「その人らしさ」と言った方がいいかもしれません。
例えば、アーティストで言うとわかりやすいかもしれませんね。サザンオールスターズとかミスチルや中島みゆきさんなどの作品は「らしさ全開」ですよね。「サザンっぽい歌い方してる」とか「~っぽい曲」とか、そういう表現をすることないでしょうか。
ブランディングができてくると、他人から見ても「らしさ」というものが認知されるようになります。
世界観で大事なこと
この世界観を表現する時に大切にしないといけないことは、らしくないことはしない、という「一貫性」です。
淡々とブレることなく自分らしいことをやり続けることです。
そして、「嫌われることを恐れない」ということです。
人には好き嫌いがあるので当然何かを表現していくとアンチが出現するんですね。でも、恐れることはありません。あなたの表現を否定する権利は誰にもありませんからね。
アンチの心理ってわかりますか?きっと彼らには自分を自由に表現している人に対しての嫉妬があるんだと思うんですよね。
だから「俺はあんなしょうもないの好きじゃない!」ぐらいのことしか言えないんですよ。
ほっとけばいいですよね。
はっきりと好きなものを明確にして、その中で生きていきたい。嫌いなものには触れない。そういう考え方を貫く覚悟が必要だったりもします。
失敗しがちな世界観
世界観を作るってどうすればいいのでしょうか。お店をやっている方でしたら、店内のデザインや商品に一貫性を持たせたりすること。これが自分たちの世界観だ!という人もいます。
お店のデザインや商品に一貫性を持たせるだけでは今の時代、それほど目新しくもないですよね。もちろん統一感がないよりはマシです。インスタでも統一感のある写真を一貫して投稿している方がフォロワーも増えますし、実際に稼げていますよね。
ただ、それだけでは売り上げが思うように上がらなくなった時、ブレる可能性があります。時代の流れに合ってないのかな~って世界観に疑いを持つようになります。結果、他のことに手を出してしまい、今まで築いてきたものが崩れてしまうということになりかねません。
なので、商品や店舗デザイン、プロジェクトに世界観を持たせるのもいいのですが、どっちかというとそれらのものには「コンセプト」を持たせるということの方がいいかもしれません。
コンセプトとは
コンセプトというのは「特定の物事に対する統一的、基本的な考え方や視点」のことです。
つまり、コンセプトは商品ごと企画ごとに変えていってもいいのです。
例えばバリ島がコンセプトのレストランであれば、店の雰囲気、メニュー、店員の服装、外観までバリ島に関連づけられているレストランということです。
失敗したらコンセプトを変えても構いませんよね。そもそもが日本人なんで、ただバリ島が好きっていうだけで始めただけのことです。
そう考えると「コンセプト」はマーケティング的な意味合いが強くなります。
「誰に何を提供するのか」というようにターゲティングから考えていくものです。
じゃあ「世界観」をビジネスで表現するとはどういうことでしょうか。
世界観に人は集まる
私の知り合いに資産運用のコンサルタントをしている人がいます。
そのビジネスをどのようにして世の中に発信しているのかというと、それは「家族を幸せにするために」ということを起点にコンサルタントをしているのです。
いやいやそんなの誰だってそうでしょ!と思われるかもしれません。
でも「お客様を幸せにするため」ではないんですよ。それは企画を打つときにコンセプトとして打ち出すことです。
「年収300万の人がわずか3か月で・・のセミナー」
というのはコンセプトですよね。
家族を幸せにする。その当たり前のことを堂々と恥ずかしげもなく公言してビジネスをしているんですよ。
1日15分の労力で稼げる、1年で老後の資金2000万円を蓄えることができるといった、楽して稼げる系の「資産運用コンサルタント」はそこら中に転がっていますよね。
そうではなくて、「家族を幸せにするため、大切な人の笑顔が見たいための資産運用コンサルタント」です。
あ、ちょっといいな・・と思いませんか。安心感がありませんか。嫌いな人は嫌いだと思います。でも、その考え方に共感する人が集まって来るんですよね。だからその人のセミナーはいつも満席です。
その世界観の基に発信しているわけです。
まとめ
まとめると、世界観とはその人が自分を取り巻く世界をどう捉えているか。
つまり「その人らしさ」を表すものです。
何が好きで、何が嫌いで、どうありたいのか。
誰とどんな世界を創って、何を実現したいのか。
どんな人を幸せにしたいのか、どんな人は関わりたくないのか。
それを明確にすると、その人の世界観がはっきりしますよね。
それをあなたのビジネスに与えて欲しいのです。
そこに共感した人があなたの周りに集まってくるでしょう。
私は「いい仕事と美味しい晩酌」です。
ほっと一息、夜更けの晩酌。その空間にありつきたいために、いい仕事をしようと頑張ってます。肝臓を気にかけながらですけどね。
あなたはどんな世界観で生きていますか?また聞いてみたいですね。
———————————–
私が用意したフロントエンド商品はこの「セールスライティングの基礎」。
この「セールスライティングの基礎」というnoteだって、私が数百万かけて学んだ内容です。もちろん今ではライティング講座を開催していますが、そこで話している内容です。
テクニックは探せば無料でどこにでも落ちています。
一番大事なものは「熱量」!
コメント