LP制作5つのステップ

マーケティングスキル

はじめての方はこちらから!

———————————————–

こんにちは。しまかげデザインの上野です。

今回は実際にLPを作っていこうとした時、どんな手順で作ればいいのかということについて5つのステップに分けて解説します。

こんな記事も!

売れるランディングページとは?

5ステップ(全体像)

①LPのゴールを決める

②ターゲットを決める

③構成を考える

④制作する

⑤公開して運用する

このステップになります。

では、ひとつひとつ見ていきますね。

https://amzn.to/2KuMMMN

①LPのゴールを決める

まずはあなたの目的を決めましょう。それがはっきりしていないと、お客さんがどうしていいのか迷ってしまいます。着地点はここ!ということを決めておきましょう。

このLPのゴールは何ですか?

・商品を購入してもらいたい。

・問い合わせをしてもらいたい。

・資料請求をしてもらいたい。

・お試し商品を注文して欲しい。

・フロントセミナーに参加してもらいたい。

・メルマガに登録してもらいたい(リストが欲しい)

などですね。

②ターゲットを決める

誰に向けてのページなのかをはっきり決めましょう。そしてその人がどのようなことで悩んでいるのか。どのようになりたいのかを徹底的に書き出してください。

その人がこのページを読んだ時、どのような気持ちになるかということも考えましょう。

つまりお客さんになるべき人のことをとことんリサーチしてください。

③構成を考える

次は構成を大まかに考えましょう。

目的によって基本構成は決まっています。

ネットに掲載されている他のLPを参考にしてみるといいと思います。

参考というのは、文章をそのままパクるというのではありません。それは絶対にしないようにしてください。パクるのなら「構成」をパクリましょう。

キャッチコピーがあって、次に悩みを訴求しているパートが来て、お客さんの理想の未来をイメージさせるようなパートが来て、お客様の声を出して信頼感、安心感を与えていて、商品の説明があって、さらに理想の状態に変化したお客さんの声がある。そして特典の紹介があって、値段が来る。さらに今すぐ申し込めばこれだけ値引きされる。最後に熱いメッセージで背中を押すように構成されている。

といった感じで「構成」を読み解いてください。自分の商品や目的に合ったLPから分析していくことをお勧めします。

LP advanceというサイトなんかを参考にしてみるのもいいかと思います。

④制作する

LPはデザインとかが非常に大切で、デザイン次第で成果がかなり変わってきたりもします。だから予算があるのならプロのデザイナーに作ってもらう方が無難です。ただデザイナーはマーケティングのプロではないので、原稿やフォント、写真、構成などの指示は細かいところまであなたがすべて行ってください。

デザイナーはただページを作るだけです。実は私も全てWEB制作会社のデザイナーに丸投げでホームページを作ってもらったことがありましたが、大失敗でした。

まだそんなに予算をかけたくない、というのであればLP制作サイトなどを利用して作ってみるのもいいでしょう。無料プランから始められるので試験的に作ることができます。

ペライチ

WIX

とかがメジャーなところですね。

私はワードプレスのプラグインの一つである「Elementor」というソフトを使って作っています。ワードプレスを使われている方でしたら、このようなプラグインも選択肢のひとつではないでしょうか。最初、操作に慣れていかないといけませんが広告も入らないし、WIXやペライチよりもいいものが作れると思いますよ。しかも量産できるので、A/Bテストもしやすいですしね。

⑤公開して運用する

実際に公開したら、あとは拡散しないと認知されません。ターゲットがどこにいるのか。どの媒体をよく見ているのか。どういう経路を辿ればあなたのLPにたどり着くのかをリサーチして、その媒体に投げていきましょう。Twitter、YouTube、ブログ、Facebook、メルマガなどですね。

予算がある方は、やはり広告が一番手っ取り早いです。Facebook広告、Google広告、Yahoo広告、PPC広告など、これもターゲットのいるところに打ち出していきましょう。

運用面でいうと、まずはアクセスがどれくらいあるのか、クリック率、成約率を調べていきます。

いくつかLPを作ってA/Bテストをして、Google オプティマイズで計測するといいのではないでしょうか。

LPをいくつか作るというのは、全部イチから作り変えるというのではなく、キャッチコピー、申し込みボタンの大きさや色、申し込みフォームのデザイン、写真などを変えて、どのLPが反応がいいのかテストするということです。

 

以上、簡単ではありますがLP制作について5つのステップで解説してみました。

とにかくテストが大事です。答えは市場(マーケット)にしかありませんからね。

どのLPが正解かどうかはターゲットが決めることです。

失敗を恐れずどんどんアプローチしていきましょう。

【モバイル広告】業者を無料で見積比較できる一括.jp

———————————–

私が用意したフロントエンド商品はこの「セールスライティングの基礎」

この「セールスライティングの基礎」というnoteだって、私が数百万かけて学んだ内容です。もちろん今ではライティング講座を開催していますが、そこで話している内容です。
テクニックは探せば無料でどこにでも落ちています。
一番大事なものは「熱量」!

コメント