[症例]腰部脊柱感狭窄症と診断された腰痛のTさん
腰から股関節前側~くるぶしにかけて激痛だということです。
じっとしていても痛みがあるので
神経の痛みではないかと患者さん本人の訴えなのですが・・・

このような患者さんに対して
本当に神経の絞扼で痛みが出ているのか?
実は、業界の常識(神話)である
神経絞扼による真因は
ほとんどないケースが多い『かもしれない!』んですよね!!
という考えでテストしていけば
選択肢やアプローチの先細りが
回避できますよね。
●全体からのアプローチ
「神経痛かもしれない・・」
という症状に「骨の歪みや神経の圧迫だけが原因ではない」
と考えると、
「筋、筋膜」の評価していく余地は大いにあります。
ということで、私の治療的なアプローチは、股関節~肩の筋肉~首の筋肉
に対して施しました。
結果、症状が楽になったとのこと。
何度か繰り返していくうちにかなり症状が改善していく可能性を示せました。
●痛みのコントロール機能の異常
生理学の一般論で言うと、、、
痛みやしびれは治りますが、
マヒはなかなか治りません。
その一方で、半身マヒと診断されたものの
車の運転、縄跳びができるほどの事例があります。
生理学でいう本当にマヒだったのか?
いまだにわからないのですが、私なりの解釈、説明はしていて、
患者さんも納得しています。
慢性痛になると・・・
痛みのコントロール機能が異常になって、
不安、やる気が起きない、外出が億劫、寝たきり
・・・など本当の病気を招いてしまいます。
●痛みは、何かを教えてくれています。
それは・・・
———————————–
自然に治る力が動き始めた証拠ですが、
そろそろ、支援活動し始める時刻です!
———————————–
そんな、「目覚まし時計のアラーム」
だと、解釈しています。

とは言っても、
・局所が痛くてアプローチできない場合
・原因が特定できない場合
・痛みの場所が多いとき
手の尽くしようがない・・・と
思っていませんか?
●あなたにも出来ることがあります
実は・・・そんな、場合だからこそ
患部とは、【全く違う場所】からの
アプローチが有効になるビッグチャンス!!
しかも、専門家でなくても
やれることがあるんです!
鎮痛を促すアプローチは
押す、摘まむ、皮ふに触れる、温熱・・・など
やり方は色々です。
●全身のストレッチング
私が、10年近く前から
患者さんにやってきたことは、
全身のストレッチングです。

手足、股関節、体幹、頸、肩、頭部など、
施していると、ポーズは違っても
アプローチが重複する部位もありますが、
とにかく、全身を意識してストレッチングして、
不足する分や重点箇所は運動などをしてもらって動いていただだく。
やり方はプロがするような完璧なものでなくてもかまいません。
マネ事のような感覚でもOK。
とにかく痛みに注意してなるべく全身をストレッチング!!
例えば、こんな風にマネ事だけでもやってみると・・・・・・
不安は軽減します!!
一つ一つを完璧にやるよりも
各種6~7秒ずつサラッと流すだけで
効果を実感できるでしょう。
コメント