Google広告はやるべきかやらないべきか

マーケティングスキル

はじめての方はこちらから!

———————————————–

こんにちは。しまかげデザインの上野です。

今回はGoogle広告はやるべきなのか、やらない方がいいのか。

というテーマでお話していきたいと思います。

Google広告に限らずFacebook広告やPPC広告などWEB広告全般のことですね。

広告ってお金もかかりそうだし、赤字になるリスクが高そう!

WEBマーケティングをこれからやっていきたいという人からしたら、そんなイメージがあると思います。

Amazon.co.jp

Web広告ってどんなもの?

Web広告とは、「インターネットの媒体上に掲載される広告」のことですよね。

広告枠を持つWebサイト検索エンジン検索結果ページ、メール、SNSなど、あらゆる媒体に掲載されるものです。インターネット広告オンライン広告と呼ばれたりもします。

Web広告のメリット

Web広告のいいところは細かくターゲットを絞ってリーチできることです。地域、年齢、職業、趣味、好きなこと、興味のあることなど非常に細かく設定できるので、あなたのターゲットとする見込み客に近い属性の人に対してアプローチできます。

また、Web広告はクリックされて初めて料金が発生するクリック課金方式なので、より少ない予算からスタートできます。

少額からテストしていけるので、そういう意味ではチラシのポスティングや折り込み、フリーペーパーへの掲載とかよりも効率はいいと思います。ターゲットが違うと感じたら配信を停止して、すぐに修正できます。チラシだとすぐに修正なんかできないですよね。

効果を測定できるというのもメリットのひとつです。

広告のクリック数、観覧数、商品の成約数を把握できるのでひとつひとつの広告の効果を分析できますからね。

Web広告の課金の方法は様々なので、しっかり調べてから始めましょう。基本は少額からテストしていける方式をお勧めします。

広告の種類ってどんなものがある?

Web広告の種類もたくさんあって、ざっと挙げてみますね。

パソコンやスマホで毎日、目にしているものですよね。

リスティング広告

ユーザーがGoogleやYahoo!といった検索エンジンを使用して検索した際に表示されるページに、検索キーワードに応じて表示されるWeb広告)

ディスプレイ広告

Webサイトやアプリの広告枠に表示される画像や動画、テキスト広告のこと

↑リスティング広告  ↑ディスプレイ広告

リターゲティング広告

過去にWebサイトを訪問したことがあるユーザーに対して表示させるWeb広告のこと

アフィリエイト広告

アフィリエイトサイトに掲載している広告。広告を掲載している媒体に対して報酬が支払われるWeb広告

バナー広告

特定のWebサイト広告枠を買い取って掲載するWeb広告

記事広告

Webサイト内でPR用の記事を配信してもらうWeb広告

リワード広告

コンバージョンとして設定されている行動をしたユーザーに対して報酬を還元するWeb広告のこと。アフィリエイト広告との違いは、行動をしたユーザーにも報酬が発生すること

動画広告

動画コンテンツを配信するWeb広告

SNS広告

FacebookやTwitter、Instagram、LINEといったSNSに掲載されるWeb広告

Web広告は初心者こそやるべき

あなたがWebマーケティングで稼いでいきたいと思うなら、Web広告は取り入れていくべきだと思います。

Webマーケティングの手法としてSEO対策というものがありますよね。検索ページの上位に表示させ、アクセス数を増やしていく施策です。

でも、この方法はWebマーケティング初心者にとってはめちゃくちゃ難易度が高い方法です。Webマーケティングの上級者やプロがうじゃうじゃいる世界です。

その中で、たとえ適正なSEO対策をやり続けていても、効果が出るのは早くて半年、普通だと1年以上はかかると言われています。

焦らずコツコツできる状況の方ならいいのですが、早く結果を出したいというのであれば、お金を払って集客する方が断然効率的です。

広告は枠をお金で買うということになるので、初心者も上級者と対等に戦っていけるんですね。

だからこそ、初心者のうちはWeb広告をやっていくべきなんですよ。やりながらSEOの勉強をしたり、Webマーケティングに慣れていくということをやっていけばいいのではないでしょうか。

初心者がWeb広告で勝つための秘訣

そうは言ってもな~。どうやったらいいのかわからないし・・赤字になったらイヤ!

もちろん誰だって失敗はしたくないですよね。広告の出稿の仕方はそれぞれの広告によって違うのでここでは省きますが、広告で失敗しないための考え方をお話します。

ポイントはたった2つ、

・少額から始める

・テストを繰り返して本格的に出す

これだけです。

テストをする理由はひとつ、広告の良し悪しを判断するためです。

なので、広告は2種類以上は用意して、それらを同時に少額で流してみます。そして1週間とか様子を見ます。効果測定ができますから、どの広告が反応が良くて、どの広告の反応が悪いかを毎日リアルタイムで把握できます。

そして反応がいいものを残していき、本格的に運用していくというステップを踏むことができます。本格的に運用というのは、かける金額を増やしたりということです。

テストをして悪い所を修正していくことで、本番では失敗する確率がグンと減りますよね。

実際のマーケットで反応を見ながら、当たる広告を作り上げることができるんですよ。

ヘタにチラシを打ったりフリーペーパーに掲載するより効果的だと思いませんか?

あとは、テスト期間は利益が出なくても気にしないようにしましょう。むしろ利益を出そうと思わないほうがいいです。

テストにストレスを感じては先に進みませんからね。

使ったお金は後で取り返せばいいわけですから。

集客の流れを作る

まずは広告費総予算の3分の1でテストしていきましょう。

例えば5000円でテストします。もう一つの広告も5000円でテストします。反応が悪い方は捨てて、反応が良かった広告に、さらにお金をかけて運用していく、そこで得た利益を全部反応の取れる広告にかけて、さらに利益を増やしていく。

こういった流れを作っていけば、Web広告でビジネスを大きくしていくことができると思いますので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

こちらの記事も!

Google広告推奨のhagakureとは?

Web広告の基本を知るにはうってつけなのがこの本です。

Amazon.co.jp

 

 

 

コメント