マーケティングのターゲット分類

マーケティングスキル

こんにちは。

ビジネスは商品サービスをターゲットに訴求することから始まります。

しかしターゲットにも様々な種類があり、レベルがあります。

今回はマーケティングにおけるターゲット分類について挙げていきますね。

顧客の潜在意識にアプローチするためには顧客の意識レベルを知る必要があります。

ターゲットを設定する方法はこの記事をご覧ください➡その商品は誰に買って欲しいの?

マーケティング ターゲット分類:レベル5 「全部わかっている」

 

このレベルの特徴としては、

  • 問題は何かわかっている。
  • 解決方法もわかっている。
  • それに対するどんな商品があるかがよくわかっている。
  • 商品比較ができる

というところです。

要は今自分に何が足りなくて、

何をすれば解決できるかまで全部わかっているんですよね。

たまに話をしているともう全部わかってますよ。みたいな感じの人っているじゃないですか?

 

完全に見込み客です。

 

こういう人はめちゃめちゃ売りやすいのですが、

アプローチを間違えるとこんな買ってくれそうな人でも逃してしまいます。

やるべきアプローチはこの5つ

  • 価格アピール
  •  シンプル・ストレートに提案を伝える
  • 保証をつける
  • 理由をつける
  • 推薦をつける

 

迷っているのは主に「価格」と「信頼性」です。

 

マーケティング ターゲット分類:レベル4 「商品を選べない」

このレベルの特徴としては、

  • 問題は何かわかっている。
  • 解決方法もわかっている。
  • それに対して商品はわかっているんだけど、買う段階に至ってない。迷っている状態

先ほどとの違いは商品の比較ができないっていうとこですね。

 

なので自社商品の差別点をアピールしてあげればいいんです。

具体的にやるべきアプローチは

  • 他より優れている事を証明する。
  • 約束が実現できる
  • イメージを鮮明に伝える
  • 新しい仕組み、メソッド

の4つです。

USPってご存知でしょうか?

ユニーク・セリング・プロポジションの略で、

要は「ここが他と違うんです!」って特徴です。

ここを押せばいいんです。

 

このレベルの人は商品の比較を変わるにしてあげるのが重要です。

マーケティング ターゲット分類:レベル3「商品を知らない」

このレベルの特徴としては、

  • 問題は何かわかっている。
  • 解決方法もわかっている。
  • しかし、商品を知らない。解決してくれる商品を知らない。
  • どこかで誰かがソリューションを持っているけど、誰かわからない。

レベル4との違いは、商品を全く知らないというとこです。

なので、あなたの悩みはこんな商品なら解決できるんですよ~

という話をしてあげなければいけません。

やるべきアプローチはこの3つ

  • ぼんやりとした欲求をシャープな言葉で伝える
  •  欲求を満たせる事を証明する。
  • それを達成する仕組みがあることを伝える

まず、ぼんやりとした不満、欲求を明確にしてあげる過程が必要になります。

いわゆる「教育」が必要になってくるんですよね。

 

その後、この商品ならその悩みは解決できますよ。

というアプローチをしてください。

 

マーケティング ターゲット分類:レベル2「問題意識だけはある」

このレベルの特徴としては、

  • 問題は何かわかっている。
  • 解決方法がわかっていない
  • 商品も知らない
  • 問題は分かっているけど、解決できることを知らない

そうです、このレベルが潜在顧客に分類されるんです。

潜在顧客は今の悩みが解決できるなんて知らないんです。

なので、どういうアプローチが必要になるでしょうか?

 

潜在顧客へのアプローチ方法はたったひとつ

  • 見込み客の問題・悩みに共感する

 

ということだけです。

いきなり商品の話をされると引きます(笑)

解決できるなんて信じてないので、そんな商品の話をされても信じられません。

なのでまずは相手の話聞いてあげることです。

その後、商品の話をしてあげるアプローチが必要になります。

 

マーケティング ターゲット分類:レベル1 「問題意識ゼロ・商品知識ゼロ」

このレベルの特徴としては

  • 問題を意識していない
  • 解決方法も知らない
  • 商品も知らない
  • 自分の商品について知らなければ、それを解決する問題について困っていない

 

要は何も困ってないし、何も知らないってところです。

売れないことはないんですが、潜在顧客ですらないので、

正直大変なだけで結果も出ないと思います。僕はここは無視してます(笑)

 

このような観点で顧客レベルを測ると、

見込み客の意識レベルが上になればなるほど、商品中心のアピールになる。

見込み客の意識レベルが下になればなるほど、見込み客中心のアピールになる

ということですね。

参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

L5やL4の人たちにアプローチしても、そもそもパイが少ない。

アプローチするべきはLv2や3の人!

ただしLv1の人には売れない!

 

商品のことを訴求することがなぜ弱いのかというと、パイが少ないから!

 

コメント