全国の温泉をバイクで巡るライターが厳選した、熊本県内の源泉かけ流し温泉郷 5つをご紹介!
熊本は全国有数の源泉かけ流し温泉が多数!
九州の温泉といえば『大分県や鹿児島県』のイメージが強いですが、実は『熊本県』も温泉の源泉数・湧出量ともに全国5位をほこる温泉県です。
ですが、広い県内に点在する各温泉をどうやって選ぼうか、湯めぐりの移動が大変じゃないかな…と悩むところ。
そこで、歩いて廻っても1時間もかからず、散策しながら食べ歩きや様々な温泉を楽しめる、お客様満足度の高い温泉郷を紹介していきます!
※新型コロナウィルスの影響により、湯処によっては記事の情報と異なる場合がございます。最新情報は直接温泉施設へお問い合わせください。
『火の国、くまもと』の由来
熊本県は別名『火の国』と古来から伝えられています。
諸説はさまざまですが、
明治政府の廃藩置県のまえは『肥後国(ひごのくに)』と称されており、阿蘇や九重連山など活火山もたくさんあることから、訛って『ひごのくに』→『ひのくに』となったという説もあれば、
『肥後風土記』によると『健緒組命(たけおくにのみこと)』が『崇神天皇』に命じられて領地を巡回していたおりに白髪山(現在の熊本県八代市)で夕焼け空が赤く燃えるように染まっていることに驚いて、帝に報告したとき「火の下る国であるから火の国というべし」と言われたことに由来する、との説もあるようです。
そんな歴史ある『火の国くまもと』の源泉かけ流しの温泉で、ゆったりと日常の疲れを癒やしませんか?
【黒川温泉郷】熊本の山奥にある山里全体が源泉かけ流し温泉施設
<出典:黒川荘『びょうぶ岩露天風呂』>
概要
九州の北部中央エリア、阿蘇の奥地の大分県との県境にぽつんと位置する、大自然に囲まれた黒川の里山全体が湯めぐりのスポット!
趣が様々な広い露天風呂が点在し、日本でも珍しい混浴可能な露天風呂が多いところもポイントが高いです。(女性専用露天風呂も併設されていますので、混浴はちょっと…という方も安心。)
旅館 28ヵ所の温泉の中から 3ヵ所を自由に選べる『入湯手形』を使えば、お得に湯めぐり散策を楽しめます。温泉の他、お土産、食べ歩きのお店も充実しており、熊本の郷土菓子『いきなり団子』はお試しの価値ありですよ♪
料金目安
立ち寄り湯 500円~600円 / 入湯手形 1,300円(3ヵ所まで入湯可)
温泉施設
一覧 | 概要 |
いこい旅館 | 黒川温泉で唯一、”日本の名湯秘湯百選”の宿。 館内で13種類もの温泉湯めぐりができる。 |
旅館 壱の井 | 黒川中心部から少し離れ、隠れ家的な静かな旅館を好む方に最適。 森林浴ができる遊歩道も近い。 |
御客屋 | 創業300年、江戸中期、肥後細川藩の御用宿。 3世紀にわたり黒川の里山に根ざしてきたおもてなしと7つの湯処が自慢。 |
旅館 奥の湯 | 広い敷地内に9種の温泉が点在する。 川のせせらぎを肌で感じる混浴露天’’川風呂’’はぜひ訪れたい。 |
いやしの里 樹やしき | 黒川温泉郷の高台にあるため展望が良好。 本格バーラウンジを備え、温泉と美酒を堪能できる。 |
お宿 玄河 | 黒川温泉郷の中心部にあるため、 周辺の湯巡り観光をするにはかなり便利。 |
黒川荘 | 広々とした『びょうぶ岩露天風呂』から見上げる大自然の造形美『びょうぶ岩』は圧巻。 |
黒川温泉御処 月洸樹 | 高級感のある和モダンな客室とインテリア、それぞれの客室ごとに趣向を凝らした内湯と露天風呂を備える。 |
こうの湯 | 天候や時間帯の影響によって、透き通ったブルー、琥珀色、翡翠色、白濁のブルー、と色が変わる不思議な温泉。 |
旅館 山河 | 『日本秘湯を守る会』登録の宿。 薬湯として伝わる”薬師の湯”は皮膚病、胃腸炎に効果があるとされている。 |
新明館 | 黒川温泉を流れる川を、当館専用の木製の橋で渡った佇まいが魅力的。 当館の主が手掘りで作った混浴洞窟風呂がある。 |
旅館 南城苑 | 黒川温泉郷の中心部に位置し、湯めぐりや街歩きにも便利。 |
やまびこ旅館 | 巨大な面積を誇る大露天風呂『仙人風呂』が自慢。 黒川温泉で唯一、ワンコ連れ可能の宿。 |
その他の施設 | 黒川温泉 公式HP/ https://www.kurokawaonsen.or.jp/oyado/ |
公式HP
https://www.kurokawaonsen.or.jp/
交通アクセス
【杖立温泉郷】熊本唯一、昭和レトロの街並みを楽しめる源泉かけ流しの温泉
<出典:杖立温泉観光協会>
概要
杖立温泉の魅力はなんと言っても『昭和レトロ』。
熊本県阿蘇郡小国町エリア、1800年の歴史のある温泉街です。
古くから九州の『湯治の奥座敷』として栄える杖立温泉は、杖立川沿いに張り付くように広がっているため、小道や階段が多く、湯処の増改築を重ねているため、明治から昭和の独特なノスタルジックさが今も残っています。
地元住民が使う共同浴場は200円とかなりリーズナブルですが、それ以外に宿泊施設にある多種多様の温泉も立ち寄り可能。
まるで昭和へタイムトリップしたかのような街を、自由気ままに楽しんではいかが?
料金目安
共同浴場 200円~ / 貸し切り家族風呂 1,000円~
温泉施設
一覧 | 概要 |
葉隠館 | 日本映画のロケ舞台になるなど昭和の香り漂う昔ながらの温泉宿。豪華な薬膳料理が自慢。 |
純和風旅館 泉屋 | 今では珍しい木造4階建ての老舗旅館。開放的な露天風呂、超音波風呂、4種類の蒸し風呂などがある。 |
米屋別荘 | 天保14年に創業した米屋の別邸として創られ、当時の趣そのままに、モダンな北欧風から囲炉裏を囲む和風までひとつひとつ違う客室が人気。 |
四季の宿 わかのや | 昭和4年創業の、まるで忍者屋敷のようだと評されるほど手のこんだ作りの、シックな和風の小さなお宿。 |
お宿 丸正 | ペット連れにはありがたい、ペットと一緒に泊まれる宿。湯治の連泊であれば、1泊3食付の割引価格もあってお得。 |
旅館やまがや | 明治時代から100年以上続く老舗旅館。お風呂は源泉かけ流しの内湯と、髪のトリートメント効果の高いむし風呂が好評。 |
くきた別館 | 杖立温泉の中では珍しいエレベーター付きの9階建ての高い建物。最上階の展望露天風呂からは、杖立温泉の街並みを展望できる。 |
旅館 白水荘 | 明治創業のまるで旅籠屋のような佇まいが旅を楽しませる。岩風呂と蒸し風呂が堪能できるお宿。 |
大自然 | 庭園の中を散歩するような広い露天風呂を備え、四季の移り変わりを肌で味わえる。『びぜんや』と連絡する無料バスが運行しており、湯めぐりが楽しめる。 |
つえたて温泉 ひぜんや | 杖立を代表する大型観光ホテル。敷地内には11の源泉があり、41浴槽の天然温泉を備える。ホテル『大自然』の温泉も無料バスで行ける。 |
その他の施設 | 杖立温泉 公式HP/ https://tsuetate-onsen.com/Facilities |
公式HP
交通アクセス
【わいた温泉郷】観光名所『九重“夢”大吊橋』が近い源泉かけ流し温泉
<出典:わいた温泉組合事務局>
概要
熊本県阿蘇郡小国町と大分県玖珠郡九重町の境にある、美しい円錐形の涌蓋山(わいたさん)。小国富士とも呼ばれ、ハイカーにとても人気があります。その山のふもとに広がる、豊富な地熱を源にした温泉地帯が「わいた温泉郷」です。
わいた温泉を代表する6つの湯処スポット、『はげの湯』『岳の湯』『守護陣温泉』『鈴ヶ谷温泉』『麻生釣温泉』『地獄谷温泉』をご紹介!
料金目安
各温泉施設によって設定が異なるため、詳細は直接お問い合わせください。
温泉施設
①はげの湯 | |
旅館 山翠 | 露天風呂付き客室も含め、全部で18もの温泉をもつ大きな旅館。 館内で湯めぐりが堪能できる。 |
やすらぎの宿 まつや | 8種類の温泉すべてが貸し切りという贅沢な湯処を持つお宿。 とりわけオススメなのが、約30畳の広さがある混浴大露天風呂。 |
湯宿 小国のオーベルジュ わいた館 | 天候や日によって湯の色が変わる神秘的な5種の貸し切りの湯処を備える。高台に位置するため、運が良ければ雲海も見られる。 |
和楽の里たけの蔵 | 昔話に出てきそうな趣ある日本家屋のしつらえの、情緒あるお宿。 湯の花の浮く4つのお風呂は男女別入れ替え制。 |
くぬぎ湯 | コイン式で毎回温泉を入れ替え、貸切で新鮮な湯を楽しめる。 また地獄釜があり、温泉の蒸気で食材を蒸す「地獄蒸し」を利用可能。 |
②岳の湯 | |
清涼荘 | 宿のご主人が摘んでくる季節の山菜を使った田舎料理でおもてなし。 刻々と移り変わる山々の風景を眺望できる5つの湯処を備える。 |
ゆけむり茶屋 | 集落の中央部に位置する日帰り入浴のみの湯処。併設の食事処『天空の豆畑』でしか味わえない野菜(黒菜や小国黒大豆)は一度食べてみたい。 |
豊礼の湯豊礼の宿 | 周辺でホワイトブルーの温泉はここだけ!「メタケイ酸」という保湿成分が周囲の温泉より多く含まれ、お風呂上がりはお肌がしっとりする美肌効果が期待できる。 |
③守護陣温泉 | |
守護陣温泉 | 15棟ある全ての湯処が、一滴の水も熱も加えていないラドン含有量のとても豊富な天然温泉100%の家族露天風呂。コイン式でお湯を入れ替える。 |
④鈴ヶ谷温泉 | |
田舎の宿 おかもと | 囲炉裏のある古民家のお宿。手作りのお豆腐のお店も切り盛りしている。周辺には何もなく、テレビもない。あるのは名湯の温泉と静けさのみ。 |
⑤麻生釣温泉 | |
亀山の湯 | 8棟の離れの貸切風呂(年中無休、24時間営業)と、10棟の離れの宿泊棟を備える。温泉はすべてコイン式の入れ替え制。利用者は食材を自由に持ち込んで地獄釜で蒸す事もできる。 |
⑥地獄谷温泉 | |
岳の湯地獄谷温泉 裕花 | 趣向を凝らした離れの貸切温泉が点在、森林浴気分で湯浴みを楽しめる。利用客ごとに温泉を入れ替えてくれるので、新鮮なお湯を堪能できる。 |
公式HP
交通アクセス
【平山温泉郷】熊本有数の高品質な「美容液のような源泉」が自慢のかけ流し温泉
<出典:奥平山温泉いまむら>
熊本山鹿エリアに位置する、のどかな里山に平山温泉郷があります。
「美肌の湯」と呼ばれる、化粧美容液のような、ぬるぬるとろとろの柔らかなお湯(アルカリ性単純硫黄泉)が特徴。日本三名城の一つである熊本城を築城した加藤清正公が湯治で汗疹(あせも)を治したといわれています。
源泉は40~49℃と、かけ流しには最適の温度です(温泉施設により多少の差はあり)。
そんな温泉を楽しめる旅館や立ち寄り湯、家族湯などの温泉施設は20軒以上も点在していますが、立ち寄り湯が可能な温泉施設を一挙ご紹介していきます!
料金目安
立ち寄り湯 300円~1,000円
温泉施設
一覧 | 概要 |
奥山鹿温泉旅館 | たくさんの湯の花を含むトロトロ温泉が魅力。森林浴ができる露天風呂、檜風呂をはじめ、女性に人気のジェットサウナなど温泉施設が充実する。 |
旅館 善屋 | 洗練されたスタイリッシュな屋内インテリアやお風呂を備える。 食事付きプランやウェディングプランもあり。 |
奥平山温泉 いまむら | 平山温泉郷の最奥地に位置する、奥座敷の和風温泉宿。 奥地にあるからこそ、静かにゆったりと自然を堪能できる。 |
旅館 せと乃湯 | 和風洋風のお風呂を兼ね備えた充実した宿。目玉は、「クイズ・ミリオネア」の賞金で掘ったという露天風呂「ミリオネアの湯」だそう。 |
湯の蔵 | 囲炉裏のある純和風の佇まいと、組木細工を施し洗練させたインテリアの融合がきらめく、どこか懐かしい雰囲気のお宿。 |
旅館 かどや | 良質の温泉はもちろん、田舎風の家庭料理でもてなす和風旅館。 川が流れる音をBGMに、のんびりとくつろぎたい方にオススメ。 |
やまと旅館 | 茅葺きの屋根、囲炉裏、薪ストーブなど、日本昔ばなしに出てきそうな雰囲気の佇まい。一日5組限定、全室一棟離れ5棟という贅沢な時間を過ごせる。 |
すやま温泉 | 親戚の家や実家に遊びに行ったかのような感覚の、家庭的な宿。 お湯はもちろん平山温泉の名湯である。 |
恵荘 | 平山温泉のなかでも珍しい、多目的旅館。料金もリーズナブルで、BBQ設備、宴会場やカラオケ設備も兼ね備え、大人数でワイワイするならココ! |
湯山別荘 たいち | すべての客室が離れ形式で、総檜風呂と露天風呂の二つの湯船を備えている。立ち寄りできる湯処は、自然の中の歩行浴や寝湯、ミストサウナも楽しめる大浴場がある。 |
平山温泉 ほたるの長屋 | 1日5組限定で客室はすべてが離れという、プライベートな休日を過ごしたい人向けの、落ち着いた雰囲気の宿。輸入レンガ風呂やバリからやってきた石風呂、熊本では珍しい立ち湯などがある。 |
平山温泉 元湯 | 地域の共同浴場として始まり、約70年の歴史を持つ。 低価格で朝6時から入れるので、周辺でキャンプ車中泊するならオススメ。 |
公式HP
https://www.hirayama-onsen.jp/
交通アクセス
【下田温泉郷】自然の散策スポットが充実、夕陽が沈む熊本の海に面した源泉かけ流し温泉
<出典:下田温泉旅館組合>
下田温泉は、キリシタン弾圧や南蛮文化で有名な熊本の天草に位置する温泉郷。日本夕陽100選にも選ばれた天草西海岸の天草灘に面し、温泉郷からは極上の夕陽も堪能できるスポットです。
日本の温泉はほとんどが「火山性温泉」と「非火山性温泉」ですが、下田温泉に限ってはそのどちらでもない活断層の摩擦熱によるもので、白亜紀の地層から湧く天然温泉。
周辺の海岸はジオパークとしても知られています。
下田温泉郷の宿に拠点を置き、周辺を散策するのがオススメでしょう。
南蛮文化が溶け込む街並み、ジオパーク、海に沈む美しい夕陽、ちょっと足を伸ばせばイルカウォッチングやダイビングも楽しめる珍しい温泉郷です!
料金目安
立ち寄り湯 無料~800円
温泉施設
一覧 | 概要 |
下田温泉五足の湯 | 下田温泉街の中心にある、源泉かけ流しの公共の足湯。 散策に歩き疲れたら、ここで疲れを吹っ飛ばそう。 |
天草下田温泉 望洋閣 | 海が見える浴場、御影石をふんだんに使ったローマ風の大浴場、打たせ湯、サウナを完備。 |
湯本の荘 夢ほたる | 下田温泉で一番広い露天風呂を備える。加水、加温、循環一切なしの100%かけ流しで、毎日お湯を入れ替えているため新鮮な名湯を堪能できる。 |
味の宿 海王亭 | 海鮮料理が自慢のお宿。 お湯はもちろん源泉かけ流し。 |
くつろぎの宿 マルコ | 夕日が美しく見える海までも徒歩で5分! 海の幸が堪能でき、散策拠点として宿泊がオススメ。 |
群芳閣 ガラシャ | どこか懐かしい和風内装と、天草らしい南蛮のハイカラなインテリアを併せ持つお宿。 |
民宿 ふくまつ | 魚屋さん経営の宿だから実現した低価格&抜群の鮮度の海鮮料理が自慢。 姉妹店の宿『夢ほたる』の浴場も利用可能。 |
富士広旅館 | 家族経営のこぢんまりしたアットホームなお宿。 昔の銭湯を思わせるような、なつかしさ漂う屋内温泉風呂。 |
公式HP
http://amakusa-shimoda-onsen.jp/
交通アクセス
まとめ
以上、5つの温泉郷をご紹介しました。いかがでしたでしょうか。
温泉の魅力は、やっぱり都会のスパとは違う天然資源のお湯の泉質と、のどかな環境ですよね~。
今回ご紹介した温泉の他にも、熊本にはたくさん名物温泉があります。
九州へ遊びに来た際には、車やバイクでふらっと立ち寄って、できれば泊まって、各名湯の歴史を感じながら旅を楽しんで頂けたら幸いです!
ライター紹介
温泉旅好きが高じて、北は北海道宗谷岬、南は九州鹿児島佐多岬まで、全国をバイク(ときには愛車N-ONE)で廻るのが趣味の40代。フェリーで遠方へ移動するのも大好きです。
バイク遍歴はホンダの原付カブから始まり、カワサキバリオス、ホンダフォルツァ、ホンダクロスカブ、現在はスズキスウィッシュに至る。
これからも時間を見つけては名湯めぐり&ツーリングを楽しみながら、ライターの仕事をこなしていきます。どうぞよろしくおねがいします。
コメント