【動画】セミナー動画編集 ①準備編

動画編集

こんにちは。しまかげデザイン上野です。

今回はセミナー動画の編集、ビジネス動画の編集に関する編集技術のお話です。

動画編集をしない方には関係ないお話です。

詳しくは下に貼ってある動画でも説明していますのでご覧ください。

動画の編集する前に事前準備が大切です。

フォルダに素材を入れる

今回編集する動画の素材とかを新規のフォルダを作って
デスクトップであったりとか自分の分かりやすい所に
まずまとめて置いておきましょう。
そこに今回編集に使用する動画の素材、動画や音楽
写真、パワーポイントのデータなんかを全部そのファイルにまとめます。

注意としてはそのファイルから何か素材を動かしたりしてしまう
と編集中のプレミアプロのリンク付けでエラーが起こり編集できなくなってしまいます。

ちょっと注意してほしいですね。

このフォルダの中に入れたら
使う使わないにかかわらず素材は動かさないほうがいいでしょう。

premiere proを立ち上げる

新規プロジェクト→名前入力(日付やそのセミナーの名称など)

「場所」はさっき作ったフォルダの中に保存するといいでしょう。「参照」を
クリックして指定。

「ファイル」メニューから「新規」→「シーケンス」

「プロジェクト」パネルから「新規項目」→「ブラックビデオ」を作成

「ブラックビデオ」を1秒前後に変更。

素材データをpremiereに読み込む

読み込みの方法は2つ
①ファイルメニューの「読み込み」から
②ファイルの中の素材を「プロジェクト」パネルにドラック&ドロップ

タイムラインで編集

素材をタイムラインにドラック&ドロップします。

Vのトラックは画像

Aのトラックは音声

カットとかしていく前に、 音声の調整

音量の目安は

ボイス:-5dB

BGM:-15~-24dB

SE:-5dB

画面の色調補正 をあらかじめしておくといいでしょう。

今回動画で解説しているエフェクトは、

ビデオエフェクト→カラー補正→Lumetoriカラー

エフェクトコントロールから

基本補正→色温度と露光量の値を上げました。

今回はここまでです。事前の準備をしっかりしておくと編集もスムーズになると思います。ここは面倒くさがらずしっかり押さえておいてください。

動画編集前の準備編

コメント