「1日の始まりは朝食から!」と言われますが、なぜ朝食が重視されているか、ご存じですか?誰もが忙しい朝の時間。簡単に済ませがちな朝食ですが、実はとても大切な意味を持っています。
今回は、朝食の大切さについてと、朝食に摂りたい栄養や、簡単に習慣づける方法についてご紹介しますね。
ライター:木村マイコ
食育とは?
「食育」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかと思います。「食育」とは、食に関する知識を教え育む事を言います。
私達の身体は食べたものから出来ています。
どのような食品を食べて育ってきたかは、成人してからの健康にも影響を及ぼします。 安全な食品をバランス良く摂取することで心身ともに健康を保つことができるのです。 中でも、一日のはじめの食事でもある「朝食」は大切と言われています。
朝食は一日のはじめの大事なスイッチ
「朝食は一日のはじめの大事なスイッチ」と言われるには理由があります。その理由を解説します。
体温を上昇させ脳や身体を呼び覚ませます。
朝食には睡眠中に低下した体温を上昇させ、脳や身体機能をウォーミングアップさせる効果があります。また、しっかりと朝ごはんを食べることで、胃腸が動き出すようになり、スムーズに便意を促進します。腸は朝の5時くらいから動き出し、朝食によってさらに腸の活動が活発になり、排便を促す作用があります。腸にとっても朝食は大切なのです。一日のはじまりによいスタートを切ることは、生活リズムの見直しにもつながります。
寝ている間に失われたブドウ糖をチャージ
皆さんご存じかもしれませんが、私達の脳は、「ブドウ糖」をエネルギー源として使っています。
ブドウ糖は寝ている間にも使われるので、朝起きた時は脳のブドウ糖が不足して頭がボーっとしています。そのため、朝食を食べないと、身体は動くのにブドウ糖が不足した頭はボンヤリした状態になります。
エネルギー代謝が低い状態が次の昼食時まで続くことになります。これでは、仕事の能率も勉強の集中力も上がりません。ブドウ糖が不足し脳にエネルギーが送られにくくなると、血糖値が低い状態になります。この状態が続くと、頭がスッキリしない、イライラするなど集中力が欠如し、思考能力が低下します。
ごはんなどの主食には脳のエネルギー源になるブドウ糖が多く含まれています。なので、朝から食事を摂る事で勉強や仕事に集中できるのです。朝ごはんを食べると生活リズムも整っていきます。
これらが、朝食は一日を活動的にいきいきと過ごすための大事なスイッチと言われる所以です。毎朝しっかりとスイッチを入れましょう。
おすすめの取り入れ方をご紹介!
朝食を摂る事が大事だということは分かりましたね。では、大切な朝食を摂る際のポイントをいくつか紹介します。
おすすめの取り入れ方1:理想は「一汁三菜」の日本型の食事スタイル!
朝食には、主食・汁物・主菜・副菜を取り合わせた「一汁三菜」の日本型食事が理想的です。
主食・・・でんぷんを多く含み、脳のエネルギー補給になるもの(ご飯・パンなど)
主菜・・・体をつくり、体温をあげるためのたんぱく質や脂質を含むもの(肉・魚・大豆・卵・牛乳など)
副菜・・・体の調子を整えるビタミン、ミネラルを豊富に含んだもの(野菜・果物・海藻など)
おすすめの取り入れ方2:食物繊維と発酵食品を積極的にとりましょう。
発酵食品に含まれるビフィズス菌や乳酸菌には善玉菌を増やし、免疫力を高める役割があります。
食物繊維には、腸内の老廃物をかきとって排出する「身体のおそうじ」の役割があります。
朝、快適な排便がなされると、体調が整います。また気分もスッキリします。さらには抵抗力・免疫力がつき、病気にもかりにくくなります。食物繊維と発酵食品を意識的にとり、快便を促す食事を心がけましょう。
おすすめの取り入れ方3:コップ1杯の牛乳でカルシウムを補給!
牛乳には、たんぱく質をはじめとした、カルシウム・脂質・ビタミンなどの栄養素がバランスよく含まれています。特に、牛乳に含まれるカルシウムの吸収率が小魚類や野菜類などに比べて高いのが特徴で、効率的にカルシウムを補うことができます。カルシウムには、イライラを防いで精神を安定させるほか、骨と歯を丈夫にする働きがあります。
おすすめの取り入れ方4:もっと手軽に!まずは何か食べることから…
朝は何かと忙しい!そんな方もいらっしゃるかもしれません。まず、朝何かを食べる習慣づけから始めてみましょう。例えば、おにぎりやロールパンに果物・野菜ジュース・ヨーグルトなど、簡単に食べられるものから始めてみるのもおすすめです。
まとめ
いかがですか?朝食の大切さについて理解いただけたでしょうか?朝ごはんは体にとって一日のはじまりを知らせてくれる目覚まし時計のような役割を持っているといえます。
「一日三食しっかりとって、かつ、それぞれが栄養バランスのよい食事」というのが理想的ですが、続けるためには無理は禁物。まずはできるところから始めていきましょう。
みなさんも、早起きし朝食を摂り、有意義な1日を送りましょう!
コメント